よくあるご質問と回答お客さまからのお問い合わせの多い疑問や
トラブルについて掲載しています。

厳選ペルシャ絨毯 Collection in 名古屋美術クラブ

取り扱いで気をつけなければいけない点はありますか?
(使用場所)
火気の近く、湿気の多い所、水のかかる所、ペットの汚れが付く所、土足で使用する所などでの御使用はなるべく避けて下さい。ヨーグルト等の乳製品は脱色作用が有るので御注意下さい。
直射日光の当たる場所でご使用の際は、時々絨毯の向きを変えることをお勧めいたします。
フローリングや石張りの床に敷く場合、絨毯が滑る事がありますので、スベリ止めを御利用下さい。 (家具)
重い家具の下での長期間のご使用は跡が残る場合がありますので、なるべく避けて下さい。
先が尖って重いものを置く時には必ず間にクッションになるものを挟んで下さい。
(収納)
収納しておく場合は、絨毯はふさのついている方からロールして、通気性の良い布等に包み保管して下さい。決してビニール等には包まないで下さい。
保管する場所は、風通しの良い乾燥した比較的明るい所にお選び下さい。
クリーニングは必要ですか?
通常5年から10年に一度くらいの割合で水洗いの専門クリーニングに出して下さい。
普通のクリーニング屋ではドライクリーニングで表面の汚れしか落さない為、汚れが中の軸糸に溜まり軸糸を傷めます。水洗いは表面の汚れを落とすだけでなく軸になっている縦糸、横糸にまでしっかり水を通す事で絨毯の耐久性や価値を高めて行く絶対に必要なメンテナンスなので、必ず定期的に行って下さい。 10年以上水洗いをしないでおくと縦糸横糸が弱くなり、切れたり裂けたりしやすく成りますので御注意下さい。
コーヒーやお茶の汚れはどうしたら良いですか?
コーヒーや紅茶、お酒、お醤油などをこぼしてしまった場合は、ティッシュや乾いた雑巾等で素早く拭き取り、染みが残った時は水で堅絞りした雑巾で叩くようにして下さい。
大量の水をかけたり、お湯を使ったり、こするように拭いたりしないで下さい。
その上でまだ染みが目立つ場合は、ペルシャ絨毯専門のクリーニングに出して頂くか、購入された先に(弊社まで)直ぐに御連絡下さい。
日々のお手入れはどのようにしたら良いですか?
掃除機やほうき等を使って表面のほこりを取って下さい。
絨毯には毛足(パイル)の方向が有りますので、その方向に沿って掃除機をかけて下さい。
絨毯は敷いて使う物ですから使い込む毎に徐々に汚れますが、雑巾を濡らして固く絞って表面を毛足の方向に時々拭いて頂くときれいに成ります。
季節のお手入れはどのようにしたら良いですか?
年に一度か二度は床から外して陰干しをすると良いでしょう。 絨毯を裏返して裏からも掃除機をかけると裏に溜まったほこりが取れます。
どのようなメンテナンスがありますか?
(弊社の取り扱いメンテナンス)
  • ・ふさ(フリンジ)の修理や交換
  • ・日焼けを主とした退色などのシャーリング
  • ・絨毯の端(エッジ)の修理
  • ・絨毯裏のベルトの取り付け・交換
  • ・絨毯のゆがみや変形の補正(ストレッチ)
  • ・タペストリー加工および額装
ページ上部へ
厳選ペルシャ絨毯 Collection in 名古屋美術クラブ
イベント会場では、512点の厳選コレクションが間近でご覧いただけます。
さらに、100点の絨毯があなたのお部屋に飾ったイメージをプロジェクター画面でご覧いただけます。